月刊くらしき Classs115号(2018年7月)

倉敷・総社周辺の生活を楽しくする情報誌「月刊くらしき クラス」115号。お得なクーポン・求人情報が満載。


>> P.20

ENGLISHCLASSSROOM世界共通?断る時は気を使う!? 何かを聞かれて断る時は「NOTHANKYOU.」と覚えている方、多いのではないでしょうか。シンプル且つ覚えやすい表現ですが、使う時には注意が必要です。日本人にはなんとなくアメリカ人をはじめとする欧米人に対して物事をはっきり言うというイメージがありますが、案外そうでもありません。特に「断る」ことに関してはみんな結構気を使っています(^^;) 例えば友達に「チョコいる?」と聞いた時、または同僚に「手伝おうか?」と聞いた時、「結構です」と言われたらどんな感じでしょうか。そっけなさ過ぎて、ちょっと壁を感じませんか??「NOTHANKYOU.」はちょっとそんなイメージです。 断りたいけど好感度は落としたくないという感情は世界共通(笑)。というわけで今回は好感の持てる断り方についてご紹介します。●シンプルに好感度アップのお断りI'MGOOD(OK,ALLRIGHT,fiNE),BUTTHANKYOU.(私は大丈夫、ありがとう)アイム グッ(オゥケィ、オーライ、ファイン)バッセンキュー※THANKYOU,BUTI'MGOOD(OK,ALLRIGHT,fiNE).と逆バージョンでも使えます♪●もうちょっと丁寧にお断りTHANKYOUFORASKING,BUTI'MOK.(聞いてくれてありがとう、でも大丈夫よ)センキューフォーアースキンバッアイムオゥケィTHAT'SKINDOFYOU,BUTI'MOK.(親切にありがとう、でも大丈夫よ)ザッツカインドヴユーバッアイムオゥケィチョコひと粒にここまで言う必要はありませんが、「仕事を手伝おうか」などと聞いてくれた場合にはこんな表現がお勧めです☆ できるだけ「NO」という直接的な表現は避けた方が好印象。印象のいい断り方をした場合には、「AREYOUSURE?(本当に?)」とか「LETMEKNOWANYTIMEWHENYOUNEEDHELP.(手伝ってほしい時にはいつでも言ってね)」とフレンドリーな答えが返ってくるでしょう(^_-)-☆ 「NO,THANKYOU.」を全く使わないというわけではないのですが、日本語・英語に関わらず、言葉って言い方や声のトーンなどにも左右されるので、ネイティブでない場合柔らかい表現を覚えておいて損はありませんよ∼。 もちろんしつこい勧誘などに対してはっきり断りたい時には、「NOTHANKYOU.」とビシッと決めてくださいね(`ー´)ノ44MRS.きゅ∼ちゃんTEXTBY断り方の定番∼NO,THANKYOU.∼実はちょっと失礼!?MRS.きゅ∼ちゃん(広島県出身)倉敷市在住。アメリカの大学に進学し、帰国後は某英会話スクールの講師に。現在は自宅で子供たちに英会話を教えている。NOTEイラスト/MOT.~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~KURABIZスタッフ不定期コラム学校に通うということ 多くの日本の子どもたちが「学校」に通い、児童期・青年期を過ごします。友だちや先生たちで形成されるひとつの社会集団の中に身を置きながら、勉学に励み、遊ぶことでさまざまな経験をします。子どもたちは日中のほとんどを学校で過ごすことが当たり前になっていますが、子どもたちから「なんで学校に行かなきゃならないの?」と言われた経験のある親御さんいらっしゃいませんか?今回はそんな子どもたちに(もちろん保護者の方々にも)みていただきたい映画をご紹介します。 『世界の果ての通学路』という作品は道なき道を何時間もかけて通学する子どもたちを追ったドキュメンタリー映画です。日本を始め、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされています。学校は徒歩圏内、もしくはスクールバスや公共交通機関で通える範囲に設置されていますが、この作品に登場する4人の子どもたちの教育環境は、先進国とはまったく違います。 野生のキリンや象が生息するサバンナを駈け抜け通学するケニアのジャクソン。山羊飼いの仕事を終えてから、愛馬で学校へ向かうアルゼンチンのカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る村から、寄宿学校に通うモロッコのザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて登校するインドのサミュエル。通学路は危険だらけで、大人の足でも過酷な道のりです。それでも子どもたちは学校へまっしぐらに向かいます。どうして彼らはそんなに苦労してまで学校に行くのでしょうか?別の大陸、違う言語、宗教、生活環境の中で暮らす4人の子どもたちは、真っ直ぐな瞳で同じ思いを語ります。「夢をかなえたいから」 私は世界を旅しながらさまざまな国の学校の先生を経験してきたのですが、「当たり前だと思っていたことがそうじゃない」「人種・国が違っても子どもたちに共通する部分はある」。この2つを特に強く感じました。この映画を見た子どもたちが学校や学ぶ意味について、少しでも何か感じてもらえたら嬉しく思います。TEXT/れい(クラビズインターン生)PROfiLE2016年4月岡山大学大学院学校教育学専修入学2017年4月∼休学し世界43か国・102校の小中学校で主に日本語・算数・日本文化の先生として子供たちと関わる。将来は先生!?れい◯教育論●的3182018.07


<< | < | > | >>